ANNA MAGAZINE
ラボグロウンダイヤモンドと
ダイヤモンド類似石の違いと見分け方
2022.02.15
人々が追い求めた叡智、黄金を作り出す錬金術と比較されるラボ=研究室で結晶化されるラボグロウンダイヤモンド。
今回はラボグロウンダイヤモンドと混同されがちなダイヤモンド類似石について解説していきます。
ラボグロウンと類似の定義の違い

ラボグロウンダイヤモンドとダイヤモンド類似石、なんだか混同してしまいますよね。
前者のラボグロウンは人為的に結晶化させたダイヤモンドであり、後者は見た目がダイヤモンドに似た宝石、マテリアルを指しています。
天然と同じ結晶構造、性質を持つ
ラボグロウンダイヤモンド

悠久の自然環境の中で育まれる天然ダイヤモンドに対し、ラボ=研究所が自然と同じ結晶育成環境を再現し、その中で作り出されたものがラボグロウンダイヤモンドです。
自然とラボ=研究所、環境こそ異なるもののラボグロウンダイヤモンドは、天然と同じ結晶系(等軸結晶)、光学的特性(屈折率、光沢、分散など)、物理的特性(硬度、比重、靭性など)を持つ正真正銘のダイヤモンドです。
「類似」とは
外観の類似性があるということ

ダイヤモンドの結晶構造、特性は持たないものの、外見的な色合い、輝きがダイヤモンドに似た石全般を総称してダイヤモンド類似石と言います。
ラボグロウンダイヤモンドのようにダイヤモンドの結晶構造、特性を持たない為、ダイヤモンドと切り離して考えなければなりません。
ダイヤモンド類似石は天然宝石、合成宝石以外にも、ガラスや張り合わせ石など宝石としての価値を見いだせない素材も使われ、それらはダイヤモンド類似石の中でも「模造宝石」と形容することができます。
ダイヤモンド類似石の種類

天然、ラボグロウンダイヤモンドとは異なる特性を持つダイヤモンド類似石。
安価なアクセサリーやトラベルジュエリーに利用されるだけでなく、最近は天然ダイヤモンドを謳い、故意にそれらが流通されることも……。
知らずにダイヤモンドと偽った類似石、類似代替品を購入してしまうケースも考えられるので、消費者側も購入の際には相応の知識と危機管理が必要になります。
天然宝石

天然宝石でありながら、その審美性、輝きからダイヤモンド類似石として扱われる宝石は以下のようなものがあります。
・ジルコン
・カラーレスサファイア
・ホワイトトパーズ
・ゴシェナイト
・ホワイトスピネル
・ダンビュライト
・ロッククリスタル
合成宝石

合成宝石についても天然と同じ結晶系、特性を持つ為、ダイヤモンドの代替として使われることは少なくありません。
・合成カラーレスサファイア
・合成ホワイトスピネル
・合成モアッサナイト
・キュービックジルコニア
・合成ルチル
・合成チタン酸ストロンチウム
・YAG
・GGG
ラボグロウンダイヤモンドと同様にこれらはラボ=研究所で製造される宝石ですが、キュービックジルコニア、YAG、GGGなどは天然に存在しない結晶系、特性を持つ為、合成宝石というよりも「人造宝石」というべきです。
イミテーション素材
分かりやすくイミテーション素材としていますが、これらはダイヤモンド、宝石としての価値がないガラスや2種類の宝石の張り合わせ石(ダブレット)を指します。
・クラウンに天然ダイヤモンド、パビリオンにキュービックジルコニア
・クラウンに合成スピネル、パビリオンに合成ルチル
・クラウンに合成スピネル、パビリオンに合成チタン酸ストロンチウム
見分けるポイント

天然、ラボグロウンダイヤモンドとダイヤモンド類似石を見分けることは比較的容易です。
まず各々の宝石、素材の性質を把握することが見分け方のカギとなります。
カギは屈折率

ダイヤモンド類似石の多くは線を描いた紙の上に置いても、ルースを通して線が目視できますが、高い屈折率を誇る天然、ラボグロウンダイヤモンドの場合は線を肉眼で確認することができません。
(合成ルチルや合成チタン酸ストロンチウム、合成モアッサナイトを除く)
今回のまとめ
ラボグロウンダイヤモンドは、天然と比較すると結晶育成環境こそ異なるものの、天然と同様の化学、物理的性質を持つ奇跡の石です。
一方で、市場には見た目が似ていても、全くその価値、特質も異なるダイヤモンド類似石があるということを頭の片隅に留めておくべきでしょう。
この記事が、皆様の賢い選択の一助となりますように。